流行

セルフメディケーション税制の疑問を解消!!レシートをなくしたら?

 

2017年からスタートしたセルフメディケーション税制についての様々な疑問について紹介していきます。情報は随時更新予定です。

セルフメディケーション税制について

セルフメディケーション税制は、病院でお薬を貰うのではなくドラッグストアや薬店で市販の薬を12,000円以上買えば所得税の控除が受けられるという2017年からスタートした新しい制度です。

そしてセルフメディケーション税制を語る際にたびたび目にする単語として「OTC医薬品」と「スイッチ医薬品」言う言葉が出てきます。

 

OTC医薬品について

このOTC医薬品とは病院で貰う薬ではないドラッグストアや薬店で購入できる市販の薬の事を指します。

OTCとは「Over The Counter」の略です。OTC以外にも「一般用医薬品」などと呼ばれる事もあります。

 

セルフメディケーション税制はOTC医薬品が対象となります。一方で病院や薬局で貰える保険が効く薬の事を医療用医薬品と呼びますが、セルフメディケーション税制にはこの保険が効く医療用医薬品は含みませんので注意してください。

スイッチOTC薬について

スイッチOTC薬というのはもともと医療用として病院で使用されていた薬を、市販薬としても販売可能にした薬となります。医療用から市販薬に「スイッチ」したことを表します。

 

一般的にドラッグストアの薬は病院の薬と比較して「効果が弱い」と思われている方も多いと思いますが、このスイッチOTC薬は基本的に病院の薬と同じ効果ものになっているため、効果も十分にあると言えます。

 

セルフメディケーション税制の対象になる人

セルフメディケーション税制はだれでも対象になるという訳ではありません。

以下のいずれかの条件を満たす必要が出てきます。

・所得税と住民税を納めている世帯

・健康の維持増進や疾病予防のために特定健康診査(メタボ検診)、予防接種、定期健康診断、健康診断、がん検診、を受けている人

 

ただ単純に市販の薬を既定の金額まで購入しただけでは恩恵は受けれませんので注意しましょう。

セルフメディケーション税制の疑問

ではここからはセルフメディケーション税制に関する様々な疑問について紹介していきたいと思います。

セルフメディケーション税制でいくら減税できるの?

セルフメディケーション税制の金額の目安に「12,000円」というのがありますが、これを越えた分がまるまる減税されるというわけではありません。

例えば所得税が所得の20%、個人住民税が10%だった場合は12,000円を越えた金額がそれぞれ20%と10%減税されるというものになります。

 

計算例

所得税率20%、個人住民税率10%の人が、対象となるOTC医薬品を1年間に40,000円購入

所得税
(40,000円-12,000円)×20%=5,600円

個人住民税
(40,000円-12,000円)×10%=2,800円

5,600円+2,800円=8,400円

合わせて8,400円が減税分となります。

 

薬の購入額は定価ではなく販売額を計算

計算の元となる薬の購入金額は消費税を含めた支払い金額、つまり定価ではなく購入金額になります。

定価1000円の薬をお店が特売をしており、税込み500円で購入した場合は「500円」がセルフメディケーション税制対象金額となります。

 

確定申告を行う時期

セルフメディケーション税制の確定申告をする必要がある方は2月中旬から3月中旬の定められた期間に確定申告を行う必要があります。 (確定申告の具体的な手続きについては、お近くの税務署や国税庁のホームページ等でご確認下さい。)

 

家族の分も合計金額に入れて良い

セルフメディケーション税制は扶養している家族の分も金額に含めて構いません。

世帯で考えてください。

 

セルフメディケーション税制と医療費控除の比較

日頃病院を受診し、一定の自己負担額がある人は医療費控除を受けることができます。ただしこの医療費控除はセルフメディケーション税制と併用して使用する事はできません。

セルフメディケーション税制は12,000円、医療控除は100,000円を越えてから初めて適用可能となります。

そうなると、いずれも満たす場合にはお得な方を選ぶ必要がありますが、ここでは簡単な選び方を紹介したいと思います。

 

セルフメディケーション税制の方がお得な場合

A:医療費(OTCも含めた金額)ー100,000円

B:OTCの金額ー12,000円

この時Bの金額がAよりも大きければセルフメディケーション税制を選びましょう

ちなみにAの「OTCも含めた金額」と言うのは、治療目的(ビタミン剤などの予防目的ではない)のOTCを買った場合に医療費と合わせて計算する事ができるもので、必ずしも「セルフメディケーション税制対象医薬品」である必要はありません。

 

またセルフメディケーション税制の上限は88,000円になりますので、もし医療費が年間188,000円を越える場合は自動的に医療費控除を利用してください。

 

セルフメディケーション税制対象医薬品の確認

セルフメディケーション税制の対象となる医薬品を確認する方法は大きく3つあります。

・実際の薬のパッケージを確認する

 

セルフメディケーション税制

対象の薬にはこのマークが記載されています

 

・メーカーHPを確認する

現在製薬メーカーの製品紹介サイトではどの薬がセルフメディケーション税制対象か確認する事が可能となっています。ですから気になる薬がある場合はその薬のメーカーのHPをのぞいてみましょう。

 

・厚生労働省のサイトから確認する

対象品目は厚生労働省のHPから随時更新されていきますので、こちらをご確認ください。

→セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

 

もしレシートをなくた時の対応

厚労省のセルフメディケーション税制に関するQ&Aにてこのような返答があります。

セルフメディケーション税制を活用される場合は、必要事項を記載した領収書が必要ですので、購入した薬局等でレシートの再発行をしていただく必要があります(厚労省HPより

 

つまりレシートの再発行が必要となるのですが、基本的にドラッグストアなどでレシートを再発行してもらう事はかなり困難です。ですから不安な人はレシートを貰いつつ、領収書を発行してもらえば間違いないでしょう。

ただドラッグストアによってはもし会員情報などから薬の購入歴をたどって、レシートを再発行してくれるお店もありますので、もし会員登録をして薬を購入した方はぜひお店の方に問い合わせてみてください。

 

領収書への記載事項

もし領収書を貰う場合には以下の記載事項が必要となりますので注意してください。

①商品名、②金額、③当該商品がセルフメディケーション 税制対象商品である旨、④販売店名、⑤購入日

詳しくはこちらも参考にしてみてください。

→セルフメディケーション税制の適用を受ける際に必要となる 証明書類(レシート等)の記載事項について

 

ちなみに領収書もレシートもコピーは不可です。

 

薬が後から税制の対象になっても適応される

薬を購入した時点はセルフメディケーション税制の対象ではなかったが、後から対象品目となった場合でも適用されます

セルフメディケーション税制対象OTC薬は随時増えていますのでOTCを購入した段階で税制の対象でなくても、必ず薬を購入したらレシートを捨てない習慣をつけましょう。

 

セルフメディケーション税制に思う事

セルフメディケーション税制はふるさと納税等と比べて確かにメリットはそんなに大きくありません。そして手間もそれなりにあります。

 

ただ日頃から市販の薬を利用している人や確定申告を行っている人にとっては、確実にメリットのある制度になりますので、もし自分が該当する人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

 

今後セルフメディケーションと言う制度は医療費削減において重要な役割を果たすことは間違いありません。すると将来的に制度自体も良い方向により改善されていく可能性もありますので、今の段階からセルフメディケーション税制を意識してみてください。

※薬の接客で悩んでいる人は絶対に読んでください

日頃このブログを読んでくださる方に非常に感謝しています。

この度、日頃の感謝も込めて「疾患別の攻略本(参考書)」を作成しました。

「参考書は広く浅く値段も高い」「自分が勉強したい分野の内容が薄い」と感じる人に向けて分野を絞って紹介しています。

現在【解熱鎮痛薬】【風邪薬】【花粉症】【胃薬】の4を公開していますが、間違いなく下手な参考書を何冊も買うよりもはるかに役立つ情報を詰め込んだものになっています。

もちろんいきなり購入する事に抵抗がある方もいると思いますので、もし気になる方は目次だけでも見ていってください。

誰も教えてくれない市販薬の参考書